宇宙に湧く!北海道大樹町で、
循環型大規模酪農を展開する『株式会社 サンエイ牧場』

“夢を持つ方”を応援するために、
できた牧場です。

官民一体となって「宇宙のまちづくり」に取り組んでいる北海道大樹町の中心部から約10分、車を走らせると見えてくるのが『株式会社 サンエイ牧場』です。
将来酪農家として働きたいと夢を持つ方が、新規参入しやすい環境を作るため、町内3戸の酪農家が集まり、1994年に設立しました。
年々乳牛の頭数を増やし、作業効率や能率をアップさせるため、業務を哺育や搾乳、餌やりなどの部門ごとに分業化を図るほか、黒毛和牛の肥育、素牛の生産なども行っています。
この牧場には、酪農家になりたいという夢を抱いて、大樹町にやってきたスタッフが、体を動かし、日々汗を流して働いています。
酪農家として活躍できる人材へと成長できる“場所”と“人”がここにあります。

環境に配慮したバイオガスプラント※などの、循環型大規模農業を実現しています。

牧場の敷地内(写真右側)にあるのが、バイオガスプラントです。この施設では、飼育する乳牛による家畜糞尿に含まれる有機物に分解されて発生したメタンガスを使って発電します。
化石燃料に比べて、環境負荷の少ないエネルギーを生産できるとともに、家畜排せつ物の臭気が軽減されました。
また発電して出来たエネルギーを牛舎の暖房などに利用ができる他、残った発酵液(消化液)は良質な肥料となり、圃場に還元しています。
この施設に加え、家畜排せつ物を土の養分にして飼料作物を自社で育てているなど、大規模でありながらも、循環型大規模を実現させています。

※バイオガスプラントとは家畜ふん尿や生ゴミといった再生可能エネルギーの一つであるバイオマスを嫌気性の微生物が分解することで発生するバイオガスを製造・収集する施設です。バイオガスは燃料として利用し、熱エネルギーを施設内で使用しています。

業務の効率化や各種手当など、未経験でも安心して働きやすい環境整備

牧場に入社した1年目は、酪農の基本的な作業を学びます。頼れる先輩にサポートしてもらいながら、着実に仕事を覚えていくことができるので、未経験の方でも安心です。業務は哺育や搾乳など部門ごとに行うことで、作業効率や能率をアップさせています。例えば、乳牛の搾乳については毎日3回行っており、乳量が増えるだけでなく「牛を観察する機会」が増え、状況をしっかりと把握することができるとともに、従業員にとっては拘束時間の短縮、業務の効率化にもつながっています。それは「全従業員が、安心して長く働いてほしい」という願いがあるからこそ。環境面では、賞与・昇給、家族手当など各種手当だけでなく、常に就業手当や退職規定を整備。今後は、人事評価制度の導入も検討しています。

サンエイ牧場のスタイル

場内作業及び、従業員の意思疎通を円滑に図るために、サンエイで行っている(大切にしている)こと。

  • 定期理事会の開催・毎朝のミーティングの開催により、構成員・従業員間の意思疎通を図る。
  • 休日の確保。繁忙期を除き4週6休。
  • 諸規定の整備(定款・就業規程・退職規程etc.)
  • 3回搾乳の導入と、早番・遅番による交代制の採用。
  • 各種研修会への積極的参加。また、牧場スタッフの協調・親睦のため、1泊2日の視察研修を行っている(毎年)

数字で見るサンエイ牧場

土地の利用状況



ビート120,000
デントコーン2,439,000
採草地4,730,000
小麦150,000
耕作地計7,439,000
施設用地120,000
合計7,559,000
2025年度

牛の飼養状況

乳牛黒毛和牛
経産牛1,777頭繁殖牛34頭
うち
搾乳牛
1,602頭肥育牛24頭
乾乳牛経産 175頭
初妊   38頭
哺乳
育成
76頭
育成牛1,035頭
合計2,850頭合計134頭
2025年7月2日現在

年度別出荷乳量の推移

2025年3月